さらに漂うものたち

ゆらゆらしているわたしのつぶやき

【報告】「『ずーん...』とか『うわー!』とかの感情についてゆるっと語り合いながらクリスマスリース作り」

きむきむです。お久しぶりです。12月の活動報告を、と思っていたら1月になってしまいました、という記事を書こうとしていたら、やはり2月になってしまいました。

こう「ちゃんと書かなきゃ」という気持ちは強いんですけど、その気持ちに応えられるだけの「ちゃんと書ける」力が無いのだと思います。いや、無いわけじゃないか。「ちゃんとかける」のがゆっくりなだけですね。そうですね。こうしてまあまあちゃんと書けているじゃないですか。2月になったけど。

2月には書けたのでまあよくやった方じゃないかと思っています。

まったく私ったら本当によくやりましたね。

 

いやしかし、時が過ぎるのがはやいです。

いやしかし、すごいはやさです。

私もあっというまにアラフォー、アラフィフになってしまう。

 

さてさて、遅ればせながら2019年12月8日に実施した「『ずーん...』とか『うわー!』とかの感情についてゆるっと語り合いながらクリスマスリース作り」の報告です。「遅ればせながら」と言うと遅れたことがちょっとおしとやかな感じになるのでよく言います。すきです。

今回はTwitterを見ていた知人からの持ち込み企画で参加者は 8名 でした。 

日常のなかで生じる「ずーん...」とか「うわー!」とかの感情。。。

私はいざ問われるとなかなか思い浮かばなかいのですが、浮かぶ人は浮かぶようでしたが、皆さんはどうですかね。

クリスマスリースを作りながら」というのがユニーク。

たしかに、車座になって何か手作業をしていると、ぽろぽろと言葉が出てくるということがあります。特に、食事を共にしながらだと普段話さないことがでてきたりもするんじゃないかと。

昨年まで関わっていた北星学園大学の「生きづら研究会(現:生きづら探求所)」の活動でも、教室内での活動より、活動後に有志で行ったサイゼリヤでプチフォッカチオをちぎっていた時の方が、個人のちょっと深い部分の話がでてきたりしたものでした。

その点で、今回はお菓子がたくさんあったので各々つつきながら、やっていたのでそういう効果もはたらいていたかもしれませんね。

でも、リース作りに集中していてあんまりだったかな。カニを食べると静かになる」なんてこともありますから、食べ物に寄りけりかもしれませんね。

今回は20~40代と幅広い年齢層の参加者がありました。各年代ならではの悩みで共感が生まれたり、一方で年代が異なると理解し難いこともあることなどもあるようでした。ジェネレーションギャップってやつですかね。

前回同様任意で感想をいただきましたので以下に紹介します。

(掲載許可いただいています)

〇参加者の感想

ようよう さん
 ゆるーい感じでとても楽しかった^ - ^ありがとう!

nao さん 40代

 クリスマスリース作りも楽しかったし、色々な年代の方々とお話しできたのがとても良かったです。時間があっという間に過ぎてしまった!また是非参加したいです。

名無しさん 20代

 無理に話さなくてもあの場にいられるという空気感はよかった。

まくねがお さん 30代 札幌市内

 面白かったです。僕は大事なことをすぐに忘れてしまう失敗について語らせてもらったけど、参加者の方々も、似たような苦労があったようで、自分だけじゃないんだなあ、と心底感じられて、有難かった。短期記憶とか、並行処理能力とかって、大人は当然あるものと看做されがちだけど、そうとも限らないんだなあと思った。

 他の人の経験や工夫も聞かせてもらえ、僕も明日から試したい工夫を見つけられた(スマホアプリやグーグルカレンダーのアラーム機能を使い、夜寝る前の目覚ましセットのタイミングでスケジュール確認するクセをつけ、ルーティン化する、というもの)。失敗しても自分を責め過ぎないようにしたい。

 また、ある人の悪い側面ばかりが見えてしまい、落ち込んでしまうときの対処方法とは?という話題が興味深かった。一対一だとそれほど悪い人でもないのに、集団の中にいると人の悪口ばかり言うので、その人の悪いところが目立つ、という経験談があり、僕もそう感じる経験が過去あったな、と思った。

 集団のとき、共通の話題がないと、人の悪口が唯一の盛り上がれる話題になってしまう。そういう側面があるのかな、とか。人々の悪意に触れると、世界全体が悪意に満ちているような気がして、それで独りのときに不安な気持ちになるのかな、僕にもそういうときがある気がする、とか。色々思った。

 傷つきを自覚できる力(=受傷力)には、理不尽を顕わにさせる意義がある。でも、「傷つきをちゃんと感じろ」と他人に強要する振る舞いは、絶対しちゃダメだ、と今日思った。

生活のために、理不尽な出来事が蔓延する場所に、どうしてもいなくちゃいけない場合はある。その場合、受傷力はネックになる。自身の傷つきを自覚して深くすればするほどメンタルが崩れ、その場にいることに耐えられなくなってしまう。その世界の「常識」にやられ、排除される他なくなってしまう。

 傷つくこともまた、その人のペースに委ねられるべきだ。傷つきを感じないように過ごす、そんな時期も、きっとときにはあらざるを得ないんだ。まず自分を助けること、そして、あくまでも自分のペースで、他人の暴力や悪意に抵抗し、理不尽な世界を変えるアクションへと踏み出すことが大切なのだろう。

 僕もすぐに自他の区別をなくしてしまう。今日のような場を大切にして、みんなが自分を大切にできる時間や空間を確保できるようにしながら、ぼちぼちやっていきたい。他人への不信感で一杯になるような人間関係は、確かにある。それを変えるためにも、まず自分をいきいきさせなくては始まらない。

***************

前回も今回も参加してくれて感想も書いてくれている、まくねがおさんは11月、12月の活動でも会場提供してもらっている漂着教室にて「ごめんねギャバン@札幌」というメンズリブを考えるあつまりを月1のペースでやっている方です。

ごめんねギャバンには立ち上げの際にも声をかけていただいてちょっと携わりました。最近参加できていないのですが、面白い取り組みです。

活動説明をブログから引用させていただきましょう。

「ごめんねギャバン@札幌」とは、

札幌で開いている、メンズリブの集まりです。

 

「男らしさ」を入り口・きっかけにして、

ぼくら自身の昔のこと、目の前のこと、ちょっと先のことを、普段とは別の角度で、少し引いた視点で語って、考えられる。

そんな時間と場所を、「ぼくら自身で共に」作っていきます。

「男のこと」と、「ぼくのこと」とを、それぞれがゆるゆる、ぐずぐずと語り、考えます。

ごめんねギャバン@札幌とは?/ごめんねギャバン@札幌(2019.10.25)の記事より。

https://gomennegavan.hatenadiary.com/entry/2019/10/25/222033 

 興味ある方はブログ「ごめんねギャバン@札幌」や

Twitterごめんねギャバン@札幌 (@gomennegavansap) | Twitter」を

のぞいてみるとよいでしょう。ではでは。